ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

山のぼらーの徒然日記

ヘタレな山屋の山日記。 自宅も山に囲まれてるのでそっちの話もチラホラ。 夏~秋は走ったり沢登ったり、春~冬は山スキーメインで登ってます。 2019年11月からまだまだ駆け出しですが狩猟開始しました。現在罠猟のみですが。

長野市へボランティアへ

   

先週の金曜日〜月曜日にかけて長野市へボランティアへ行ってきた。
実際ボランティア活動したのは日曜日までで、月曜日は軽井沢や松本市を観光して、帰宅した。

ニュースで報道している通り、ホントに酷いところもあればそれ程でもない(それでも床上浸水)してる所もあった。

長野市へボランティアへ
この地域は1階は完全に水没した。

長野市へボランティアへ
当然災害で出たゴミは収拾がつかない状態だった。

ただ、活動が終われば完全フリーだったので、一先ず温泉に入った。長野市は温泉が沢山あった。毎日別の温泉を巡れた。

長野市へボランティアへ
活動初日、温泉施設の駐車場から見た千曲川。奥に見える橋の下が通常の流域だが、あの日は手前の堤防付近まで増水していたのが分かる。

長野市へボランティアへ
夜は山スキー仲間と合流して、被害のない長野駅前で飲むことになった。

長野市へボランティアへ
夜は乾杯!3泊中、2泊は車中泊だったけど思いの外退屈はしなかった。

長野市へボランティアへ
ボランティア活動最終日。
ボランティアへの物資も豊かになり、どら焼きが貰えた。

長野市へボランティアへ
氾濫によってダメになったリンゴの木。

長野市へボランティアへ
それでも差し入れでリンゴを頂く。甘くてとても美味しかった。
被災地の1日も早い復興を願ってやまない。

長野市へボランティアへ
最終日は軽井沢と松本市内を観光して帰路についた。松本市では山スキーのショップでクトー(スキーアイゼン)を購入した。

帰宅したら、親から「煙突掃除したよ!今度は我が家のボランティアよろしく!」とやや皮肉混じりに言われてしまった。

以下は自分の考えです。異論、反論はあるかと思いますがお聞きいただけたら幸いです。

今回参加して思ったのは、自己責任で集まるボランティアは、いわゆる本当のボランティア。真に危険な所には行けないし、動けるのは受入体制が出来てから、つまり安全が確保されてからである。
そうなると活動内容はかなり限られたものとなる。もちろん、それが被災者の助けになるのは間違いない。
だが、ボランティアってこんなんでいいんだろうか?と終わった後に思った。
言い方が悪くなるが、被災後の後始末である。

本当の最前線には立てないが、衣食住、全てを賄い、道具も全て持ってるなら、少し早めにボランティア活動をしてもいいのではないかと思った。
しかし、もし怪我や亡くなった場合の責任の在り処を問われそうである。

ボランティアと言っても、とても難しい課題であると思った。




このブログの人気記事
つ、ついに…!
つ、ついに…!

今シーズン初イノシシ
今シーズン初イノシシ

同じカテゴリー(自分のこと)の記事画像
ランニング中にやらかした〜
3年ぶりの豪雪
イノシシベーコンを作ってみる。
つ、ついに…!
今シーズン初イノシシ
エギングじゃなくヤエンでイカ釣り
同じカテゴリー(自分のこと)の記事
 ランニング中にやらかした〜 (2021-03-14 20:39)
 3年ぶりの豪雪 (2021-01-11 19:08)
 イノシシベーコンを作ってみる。 (2020-12-21 15:49)
 つ、ついに…! (2020-12-11 13:04)
 今シーズン初イノシシ (2020-11-30 17:28)
 エギングじゃなくヤエンでイカ釣り (2020-10-24 10:38)



この記事へのコメント
山のぼらーさん、初めまして。

北信濃のSFMと申します。

この度のご尽力に心より感謝いたします。

ありがとうございます。

SFMちゃんSFMちゃん
2019年10月24日 22:42
SFMさん、初めまして。コメントありがとうございます!
本当に微力ですが、少しでも役に立っていたらいいなと思います。
山登るために、長野によく行くのでこれからもお世話になるかと思います。被災地の1日も早い復興をお祈りしております。

山のぼらー山のぼらー
2019年10月25日 00:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
長野市へボランティアへ
    コメント(2)