鳩ヶ湯〜赤兎山の草刈り

山のぼらー

2021年06月20日 21:00

山岳会の人達と鳩ヶ湯〜赤兎山の登山道整備(草刈り)を行った。

登山口〜1200メートル付近のベンチまでと、1200メートル付近のベンチ〜山頂までのグループに分かれて草刈りを行った。

このルートは歩くのが初めてだったのでとても楽しみにしていた行事だった。


色々準備して6時半頃、鳩ヶ湯鉱泉を出発


最初は林道を歩く。途中、ショートカットの道を歩いたけどここはしっかり踏跡もあるので刈る必要はなかった。


登山口からの班はここから草刈り開始。さっそくササユリが出迎えてくれた。

僕達は1200メートルのベンチまで標高を上げるが湿度が高く、皆滝汗をかいてる。久々に燃料タイプの草刈り機が重く感じた。


1箇所登山道が崩落してる箇所があった。巻道が設定されてたのを知らずに渡ってしまったけどしっかり巻道設定されていた。しかもそっちの方が早い。


結構草が生い茂っていた。登山口からは楽かなと思っていたがとんでもない、これはかなり苦労しそうだ。


ここまで休憩含めて1時間40分。既に皆滝汗。一仕事終わったような気分


前日の雨で増水していた。



ロープ設定してまずは草刈り機を手渡しで渡す。その後人間が渡った。ツルッといってしまわないか不安だった。


釣りなら大歓迎の水量なんだけどなぁ…


漸く1200メートル付近のベンチに着いた。少し休憩してから草刈り開始。久々にエンジンの小気味よい音を聞きながらの草刈りとなった。


しばらく刈っていくと赤兎山が見えた。なんだか遠くに感じた…

ひたすら刈ること約3時間半、赤兎山の山頂に到着。


だいぶ雪解けが進んだ白山をちょっと拝めてよかった。


山頂の広場で昼食。久々に山で食べるご飯は美味しく感じた。


帰りは刈った登山道を下りていく。ここは俺が〜僕が〜なんて話ながら下っていった。


帰りの渡渉は皆楽々な感じだった。


暑いので沢にドボン!したはいいけどこれが災いしたのか、下山中にガーミンウォッチがうんともすんとも言わなくなり、お亡くなりになってしまった…

痛い出費だなぁ。楽しかったからいいけど


あなたにおススメの記事
関連記事